愛知で環境に優しい肥料なら当社の商品をご利用ください
資源再生事業
愛知で環境に配慮した飼料や肥料の開発に注力している株式会社小桝屋では、廃棄されがちな材料を使用した循環可能な肥料の製造など資源再生事業に取り組み、自然保護に貢献できる事業の展開を進めています。
堆肥・肥料製造事業
小桝屋では、木材加工場などで排出されるオガ粉や、間伐材などを破砕したチップなどの木質廃棄物と、食品加工場などから排出される食品廃棄物から、高い技術と長年の経験を駆使して、良質な堆肥や肥料を製造しています。また、堆肥化を中心とした環境にやさしいさまざまなリサイクル方法を提案しており、持続可能な循環型社会の構築に貢献しています。
食品・有機廃液・木材などの末利用資源の循環
飼料製造事業
飛島FRセンターでは、多種多様な食品未利用資源から液状飼料を製造しています。
製造された飼料は養豚農家に届けられ豚に給餌されます。
この施設により、食品末利用資源のより付加価値の高い再生が可能です。
液状飼料製造工程
多種多様な食品末利用資源の飼料化が可能です。発酵によって酸性を保つことで腐敗を防止するため、安全性が高いことが大きな特徴です。
飼料の品質管理
製品は出荷毎にサンプリングし、飛島FRセンターに隣接した分析室にて近赤外分析により飼料の一般成分分析をすることで、短時間に成分を明らかにし、出荷先への報告と製造工程の見直しが可能になります。
【飼料の一般成分分析項目】
水分量/粗灰分/粗蛋白/粗繊維/可溶無窒素分
有機汚泥処理事業
木場エコステーションでは、水処理プラントを新たに設けて、有機汚泥やグリストラップを処理しております。ただ単に処理するだけではなく、これらを肥料やエネルギーに変えることで、価値あるものとして再び資源化しております。
また、有機汚泥やグリストラップに含まれる水は、浄化されたのちに堆肥の水分調整材として用いられます。
有機汚泥処理プラントの概要フロー図
愛知を中心に環境に配慮する事業に取り組んでいる株式会社小桝屋は、研究し開発してきた成果を農業や畜産業に転用できるエコ事業だけでなく、お客様が働くオフィスにも自然に優しい製品を導入していただけるLED照明の販売も行っています。
愛知で環境に配慮した資源再生事業に取り組む当社が開発したLED照明は、大学の医学部と共同開発し、環境に優しいだけでなく、人の目にも優しい眩し過ぎない光ですので、目の負担が少ない中で作業をしていただけます。
環境保全に繋がることであれば、ぜひ当社にお問い合わせください。