株式会社小桝屋

株式会社小桝屋|分析事業

お問い合わせ

分析事業

分析事業

ANALYSIS

品質管理システムと分析業務

当社では、自社で分析室を運用しております。

分析室で自社の製品を分析し、現場にフィードバックすることで、品質管理を徹底しています。

一方で、農家様や緑化事業者様からご依頼いただいた土壌を分析し、豊富なデータと経験を兼ね合わせて施肥設計をご提案させていただくことで、堆肥や肥料の適切な活用を進めております。

また、新しいリサイクルの方法を提案させていただく際や、新しい商品の開発を行う際にも、分析室は幅広い場面で活用されております。


土壌分析

土壌の化学性(土壌に含まれる成分)や物理性(液相・気相・固相の割合)を調べます。

分析結果を基に、豊富なデータと経験を兼ね合わせて施肥設計を組み、適切なアドバイスをさせていただきます。

農場栽培や緑化事業においても、土壌分析を行い、施肥設計を組み、アドバイスをさせていただきます。

堆肥分析

堆肥も土壌分析と同様に化学性や物理性を調べます。

土壌分析と堆肥分析を基に、施肥設計を組み立てます。

また、堆肥化で相談をいただいた場合にも、堆肥を分析し、改善策をご提案させていただいております。
(堆肥分析の場合、土壌分析の項目に加え、窒素全量と有機炭素を調べて、C/N比を計算します。)

栽培試験

栽培試験では、肥料または堆肥を土壌に加えた上で、植物が正常に生育するかどうかを実際に栽培して確かめる試験です。

発芽試験では、きちんと種子が発芽するか、また、正常に根が形成され正常に生育しているかを調べます。

幼植物試験では、さらに栽培期間を延ばし、茎や葉の形・色も観察し、健全に生育しているかどうかを調べます。

分析室における分析項目

土壌と堆肥の物理性

固 相
全体のうちの固体の割合を調べます。
液 相
全体のうちの液体の割合を調べます。
気 相
全体のうちの気体の割合を調べます。
比 重
水の比重を1とした時に対する固形・水分・空気の全てを含んだ比重を量ります。
仮比重
水の比重を1とした時に対する水分を除いた、固形と空気を含む比重を量ります。
真比重
水の比重を1とした時に対する水分を除いた、固形のみの比重を量ります。

土壌の化学性

CEC
塩基置換容量を調べます。肥料成分をどのくらい保持することが出来るのかが分かります。肥沃かどうかの目安になります。
腐植
植物残渣や微生物遺体などの有機残渣を調べます。 肥料成分が濃いと肥料障害が起こり作物の品質・収量の低下が発生しやすくなります。
塩基飽和度
CECの中で石灰、苦土・加里がどのくらいの割合を占めているか調べます。

土壌と堆肥の化学性

pH(H2O)、pH(KCl)
酸性、中性、アルカリ性を調べます。 酸性の場合だとマンガンやアルミニウムが溶け出し植物に悪影響が出たり、微生物の活性にも悪影響が出ます。
EC
電気伝導度を調べます。土壌中の肥料成分の濃さが分かります。 肥料成分が濃いと肥料障害が起こり、作物の品質・収量の低下が発生しやすくなります。
リン酸
植物の成長や開花結実に効果を発揮し、品質向上に影響を与えます。 可能な場合、亜鉛や鉄、マグネシウム欠乏を起こすことがあります。
アンモニア態窒素
アンモニア態窒素は、硝酸細菌により硝酸態窒素になります。 窒素量の目安の1つになります。
硝酸態窒素
硝化細菌により変化した硝酸態窒素を調べます。 とくに畑作物で吸収・利用されます。
置換性石灰(カルシウム)
pHを上げる効果があります。 過剰の場合、苦土やカリ欠乏の症状が出やすくなります。
置換性苦土(マグネシウム)
葉緑素の主成分で光合成に影響します。 カリが多いと吸収されにくいので、バランスに注意します。
置換性加里(カリウム)
光合成や炭水化物の蓄積に影響します。 苦土とカリのバランスに注意して、苦土欠乏が出ないように注意します。

植物試験

発芽(根毛)試験
シャーレの上で堆肥や土壌サンプルを濾過した水に種を浸し発芽するかどうか調べると同時に、根が正常に形成されているかも調べます。 有害物質が含まれていないかがわかります。
幼植物試験
実際に堆肥や土壌サンプルに種を植えて、生育過程を観察します。 植物の大きさ、色などから生育状態を調べて土壌の質や農作物の生産効率を調べます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。